代表取締役 唐津 自己紹介へ

「選択肢」について ~航海3563日目~

2025/04/06(日) 代表取締役 唐津

日曜ブログの99回目です。

使っていた電子レンジが突如として動かなくなりました。

二年前ぐらいなので早すぎるのですが

修理に出すと新品ぐらい値段がするので買い替えるしかないようです。

 

改めてその商品のレビューを見てみると

二年経つと壊れるという口コミが沢山ありました。

 

〇〇ログとか含めてあまり口コミを信用しない自分ではありますが

もう少し参考にした方がいいなと思いました。

 

とはいえ、口コミを鵜呑みにするつもりはありません。

 

良いも悪いも自分で体感して

ネタにしたいのです。

 

 

さて本題。

「選択肢」について。

 

自分が社会人になって思ったこと

 

「思ったよりも選択肢がない」

ということ。

 

仕事も環境も選びたい放題で

何とでもなるやろうと思っていた自分は

面食らったわけです。

 

就職出来たと思っても

最終学歴が高卒と大卒では給料も昇格にも壁があり、

悔しい気持ちになったのを覚えています。

 

でも、就職氷河期と言われる自分の時と

人手不足で売り手市場と言われる今と

どちらが厳しいかというと間違いなく後者でしょう。

 

目先の選択肢があるように見えて、

今はそれをひっくり返す地力を身に付けにくい世の中です。

 

手取りも抑えられて自己投資もしづらいうえに

SNSやネット映画などの時間を奪う娯楽が溢れていますから。

大切な時間をあっという間に奪う泥棒みたいな

強力に依存させるシステムが出来上がっていますので

便利だけど不幸なように思います。

 

私の時はそんなものなかったし

苦労、理不尽、今ではハラスメントと言われるものが

盛りだくさんで一見、不便で不幸っぽく見えなくもないでしょうが

おかげで空気を読んだり、危険を予測出来たり、好き嫌い四の五の言わずに

経験出来たことも沢山あります。

(当然、今をそれを肯定し勧める気はないですけども)

 

まあ間違いないのは社長になりたい人なら

ハードワークは個人的には当たり前レベルにしておかないと

壊れるとは思います。創業系は特に。

当時は24時間働けますかというCMが流れるような時代だったので

劣等生だった自分は寝食を惜しんで沢山の経験をすることが出来ました。

もし今のような、ゆとり教育で、ワークライフバランスでやっていたら

僕を見下していた人に、今も見下されていたでしょう。

 

まあ、それは今回さておき。

選択肢で言うならば、

今は選ばなければ選択肢はあるのでしょう。

 

選択ミスもあるでしょうが

でも良い会社、良い経営者を選択できる

運の良い人なんてどれだけいるのでしょうか? 

 

この不景気に、

自分が見ている肌感でいえば10社あって1社あるかなという感じ。

 

90%がそうでもないとするならば

10社転職して当たるか当たらないか。

そんな事している間にキャリア形成する大事な時間は過ぎ去ってしまいます。

 

あと、以前35歳が転職のピークと言われていましたが

今は30歳を待たずしてピークになっているように感じます。

 

キャリアの連動性もなく20代を過ぎてしまった人は

30代になってとても厳しい環境になってしまうので

20代はいかにSNS映えしている人がうらやましくても

自分のキャリア形成、つまり自己投資を優先することをおすすめします。

 

自分が社会人になって気づいたこと

 

「答えなんてない」

「選択肢を答えにするのが仕事」

 

選択肢を説明するだけのAI風の人に頼む仕事は

無くなるでしょう。

 

30代になって、「どこでも働ける自分」になるのか

「ここでしか働けない自分」になっているのか

どちらがいいか自問自答しましょう。

 

そう、正しい選択をしたいなら

「青い鳥」を捜すのをやめる事です。

 

答えは一つだと思うのもやめましょう。

答えはいくつもあるのです。

 

まず選択肢を沢山用意して

その中から選び、

答えに、正解するのが仕事です。

 

そして選択肢を用意するのも、

正解にするのも

大事なポイントが3つあります。

 

「準備」

「継続」

「〇〇」

 

3つ目は自分で考えてみて下さい。

鵜呑みは禁物ですから(笑)

 

とはいえ、

こんな誰でも出来ることを

誰にも出来ないぐらい出来る人が

沢山の選択肢を持ち、

選択肢を正解に出来るようになるんだと思いますよ、きっと。

 

そしてそれが

大事な人を守れる強さになると思うのです。

 

なんで勉強するの?

なんで自己投資するの?

 

いずれの答えも

「選択肢を増やしたいから」

 

これは答えの一つになります。 

 

選択肢も無ければ、

答えまでたどり着けないわけで

そんなのは絶対嫌なのです。

 

誰だって嫌か(笑)

 

まあ何が言いたいかっていうと

「正解も、幸せも誰かに与えられるものではなく

自分で決めて、築き上げていくもんだ」

ってこと。

 

今日はこのへんで。

ではでは。